【初心者必見】仮想通貨の「販売所」と「取引所」の違いをわかりやすく解説

仮想通貨

仮想通貨を初めたばかりの初心者が1番最初につまずく壁であり、損をしてしまう原因となる仮想通貨の「販売所」と「取引所」です。これらを理解することで余計なスプレッドと呼ばれる手数料での損失を防いだり、後の投資効率やトレード戦略に大きく関わってきます。

この記事では初心者でもわかりやすいように、販売所と取引所の基本的な違いや、注意点を解説していきますので、ぜひ最後までご覧ください。

仮想通貨における販売所と取引所の基本的な違い

まずは2つの売買方法について日常生活を例にして説明していきます。一見難しそうですが、私たちの日常生活に置き換えるとわかりやすいんです。

1.販売所について

販売所は、仮想通貨を販売する運営会社がユーザーに対して売買する場所となります。販売価格は運営会社が決めており、ユーザーは金額に納得した場合即時に買うことができます。

イメージはスーパーやコンビニに近く、運営者側が商品を仕入れてきて、その商品の価格は運営者側で決めています。仕入れてきた商品に対して上乗せをして販売しており、それが運営者側の利益となります。

結論、販売所で買うのはやめましょう。
販売所で買うと、ワンクリックで買えて便利なのですが、スプレッドと呼ばれる手数料がかかってしまいます。販売所では購入手数料と書かれている場合がありますが、実際には販売価格に手数料(運営側の利益)が反映されているため実質手数料がかかります。

2.取引所について

取引所は運営側が提供している、仮想通貨を売買するための場所です。そのため、ユーザー同士の売買となります。

イメージは競りを行う市場やオークションに近く、売り手と買い手の希望がマッチした際に取引が成立します。スーパーやコンビニなどのお店よりも安く購入できます。

取引所での買い方は少し難しいのですが、これから仮想通貨の投資を行っていくのであれば絶対に取引所での売買をオススメします。
ユーザー間の価格交渉であるため、レートに近い価格での取引ができますし、スプレッドと呼ばれる手数料も0.1%ほどで、かなり少なくすることができます。買う方法は少し難しいですが、数回行うことで慣れてきますので安心してください。

仮想通貨における販売所の2つのメリット

手数料が高くなってしまうので、基本的には取引所での売買がオススメですが、販売所のメリットもありますので説明していきます。

1.すぐに売買できる

運営側が常に仮想通貨を用意しているため、いつでもすぐに取引ができます。このメリットは暴落時にすぐに売りたいという時には有効な手段となります。

2.販売所でしか買えない銘柄がある

主要なコインは基本的に販売所と取引所のどちらでも取引が可能ですが、使用する取引所(プラットフォーム)によっては販売所でしか取り扱っていない場合があります。そのため、取引所を選ぶ際は自分の買いたい銘柄が取引所にあるかという視点を持ちましょう。

仮想通貨における販売所の2つのデメリット

これまでに販売所のデメリットを記載してきましたが、改めて以下にまとめました。

1.手数料が高い

本来のレートに運営側の上乗せの価格になっています。手数料が無料と記載されている場合も価格に反映されているので気をつけましょう。

2.購入方法が少ない

買い方がシンプルな分、現物取引のみとなり、レバレッジ取引は販売所ではできません。

仮想通貨における取引所の3つのメリット

手数料が安くなるほかにも取引所のメリットを紹介していきます。

1.手数料が低い

販売所に比べ、ユーザーと直接取引を行うため、手数料を0.1%ほどと安く抑えられます。最初は買い方が難しく感じるかもしれませんが、数回の売買で慣れてきますので、これから仮想通貨投資をおこなっていく方は取引所で取引を行っていきましょう。

2.レバレッジ取引が可能

中級者、上級者になってからをオススメしますが、レバレッジ取引ができます。レバレッジ取引とは自分の持っている資金よりも大きな金額を投資できるものです。勝った場合は利益が2倍になったりしますが、負けた場合も同様に2倍となります。仮想通貨の投資に慣れてきて、高確率で予想できる場合は有効な手法となります。

3.様々な取引方法

取引所では、成行注文だけでなく指値注文、さらには逆指値や条件付き注文を扱うことも可能です。自分で損切りラインなど細かく設定することができます。こちらも仮想通貨投資に慣れてきたら使用していきましょう。

仮想通貨における取引所の3つのデメリット

取引所は手数料が安くなるためオススメしてきましたが、注意点もありますので知識として持っておきましょう。

1.手数料が高くなるケースがある

暴落時や買い手が殺到しているなど、取引量が多い時に手数料が一時的に高くなるケースがあります。

2.購入方法が複雑

購入方法が少し複雑で、初心者からすると難しく感じるでしょう。難しい分手数料を抑えられますのでぜひチャレンジして覚えてください。

3.買えない銘柄がある

運営会社によっては取引所で取り扱いのない銘柄が存在します。運営会社を選ぶ際は取引所で自分の買いたい銘柄が買えるかを事前に調べるのが重要です。なお、主要な通貨は取引所でも取り扱いがあります。

仮想通貨取引所を選ぶ際の5つのポイント

1.販売所ではなく取引所で買える

一部の運営会社によっては、買いたい仮想通貨が取引所にない場合があります。そのため、取引所にあなたの買いたい仮想通貨があるのか調べておきましょう。

2.バックにいる企業が信用できる

仮想通貨投資で利益が出ても、セキュリティが甘く盗られてしまうと元も子もありません。ハッキングなどが起きた時に、きちんと資金を保証してくれるのかを確認する必要があります。そのため、国内の大手企業が運営している取引所を選ぶのが安心です。

3.取引量が多い

あなたが仮想通貨を取引したい時に、取引相手がいなければすぐに取引することができません。多くのユーザーがいると、暴落時のリスクヘッジにもなり得ますので重視しておきましょう。

4.手数料が安い

日本円の入出金手数料、仮想通貨の送金手数料などが安いのか見ておきましょう。ただし、販売所の手数料を回避できればそこまで気にする必要はありません。

5.取引所の取り扱い銘柄

あなたが買いたいと思う仮想通貨を取り扱っているのかを確認しておきましょう。マイナーな仮想通貨を買いたい場合は取引所で売買できるか確認してください。ものによっては海外の運営会社でしか取り扱いがない場合もあります。

取引所選び

取引所をこれから決めていく方は以下の表を参考に取引所を選んでみてください。

GMOコインbitFlyerCoincheckbitbankBitTrade
取引所の充実度
取引所手数料買い:-0.01%
売り:0.05%
規定数量
×0.01%〜0.15%
無料買い:-0.02%
売り:0.12%
無料
出金手数料
(BTC/円)
無料/
無料〜407円
0.0004BTC/
220〜770円
0.0005〜
0.016BTC/
407円
0.0006BTC/
550〜770円
0.0005BTC/
110〜407円
セキュリティ
GMOグループ傘下

2014年から運営

マネックスグループ傘下

mixyとceresから出資受ける

HuobiJapan傘下
特徴手数料重視安定重視積立向け高度なツール草コイン

タイトルとURLをコピーしました