今「ビットコインってなに?」という状態でも大丈夫です!
なぜなら、ビットコインの仕組みを知っている人はまだまだ少ないから。
ビットコインについて知っているだけで、投資や仕事にもプラスになりますのでぜひ最後までご覧ください。
日本円とビットコインの違い
日本円とビットコインの違いを以下のグラフにまとめました。
比較項目 | 日本円 | ビットコイン |
---|---|---|
発行元 | 日本銀行 | 誰も管理しない(仕組みで自動) |
管理者 | 日本政府・銀行 | 世界中のユーザーとシステム |
形 | 紙幣・硬貨 | デジタルのみ |
使い方 | お店・ATM | スマホやPCで送受信 |
ビットコインとは

ビットコインとは、インターネット上で使える「デジタルなお金」のことです。
2009年に登場した、世界で最初の仮想通貨(暗号資産)として知られています。
ビットコインでは、「BTC(ビーティーシー)」と呼ばれる通貨を、スマホやパソコンを使って送ったり受け取ったりすることができます。
普段わたしたちが使っている日本円やアメリカのドルのようなお金は、「法定通貨」と呼ばれ、国や中央銀行が発行・管理しています。
それに対して、ビットコインには国も銀行も関わっていません。
誰かが勝手に発行したり、操作したりできないようになっていて、世界中のユーザーが支え合って仕組みを保っています。
ビットコインの特徴のひとつに「ピア・ツー・ピア(P2P)」という仕組みがあります。
これは、人と人が直接やりとりできる仕組みのこと。
たとえば、友達に現金を直接手渡すように、ビットコインでは銀行などの仲介を使わずに送金できます。
ビットコインの仕組み
ブロックチェーンを一言でいうと、「みんなで書いて、誰でも見られる取引の記録帳」のようなもの。
たとえばあなたが誰かにビットコインを送ったとします。
その取引は、「ブロック」と呼ばれる情報のかたまりに記録されて、次々とつながっていきます。これが「ブロックチェーン(ブロックの連なり)」です。
たとえばこんな感じ
- いちごちゃんがメロンくんに1BTC を送る
- この取引がブロックに記録される
- 記録されたブロックは「チェーン(鎖)」のようにつながれていく
- 世界中のパソコンにその情報がコピーされる
つまり、「いちごちゃんがメロンくんに1BTC送ったよ!」と、全員のノートに書き込まれるようなものです。
ビットコインの安全性を支えている3つの仕組み
1.分散性(みんなで管理)
ビットコインの情報は、特定の国や会社が管理していません。
代わりに、世界中のコンピューターが同じ記録をそれぞれ持っていて、お互いにチェックし合うことで安全が保たれています。
2.不変性(一度書いたら消せない)
ブロックチェーンに記録された情報は、あとから消したり書き換えたりできません。
誰かがズルをして「さっきの送金、なかったことにしよう」と思っても、すでに世界中にコピーされているので無理なんです。
3.セキュリティ(超高レベルの安全性)
取引の内容は暗号化されていて、とても強いセキュリティで守られています。
しかも記録するには「マイニング」と呼ばれる大変な作業をクリアしないといけません。
安全を支える大事な作業マイニングについて
マイニングとは、ビットコインのネットワークで取引を記録するために行われる作業のことです。
具体的には、世界中の「マイナー」と呼ばれる人たちが、とても難しい計算問題(パズル)を解いて、新しいブロックを作ります。
このパズルを一番早く解いた人が、次のブロックを作る「権利」と「報酬(ビットコイン)」をもらえるんです。
たとえるなら…
マイニングは、超難問のクロスワードを誰よりも早く解いて、回答を黒板に書き込むようなもの。
正解じゃないと、みんなに消されてしまうので、ウソは通じません。
プルーフ・オブ・ワーク(PoW)とは?
このマイニングを支えるルールの名前が「プルーフ・オブ・ワーク(PoW)」です。
PoWとは、「ちゃんと仕事(計算)した人だけが記録できる」という仕組み。
これにより、ズルをする人には報酬が与えられず、正しい人だけがビットコインをもらえる仕組みになっています。
たとえば…
誰かが「ウソの記録」を書いても → すぐにバレる
バレたら → 報酬もなし、計算に使った電気代がムダに
ゆえに → ズルしても損しかしない!
ビットコインを使うメリット
ビットコインは、インターネット上で使える新しいタイプのお金です。
でもそれだけではなく、「送金」「買い物」「投資」など、さまざまなメリットがあります。
ここでは、ビットコインを使うことでどんな利点があるのかを、わかりやすくご紹介します。
1.世界中にすばやく送金できる
ビットコインは、国や銀行の枠をこえて、世界中の人とお金をやりとりできるのが大きな特徴です。
たとえば…
海外の友人や家族にお金を送りたい
銀行だと手数料が高くて時間もかかる
でもビットコインなら、24時間いつでも・数分で送金OK
しかも手数料は銀行よりも安い場合が多いので、コストを抑えて素早く送れるのが魅力です。
2.ビットコインで買い物ができる
ビットコインは、実際の買い物でも使えるお金として少しずつ広まっています。
日本国内ではまだ限られていますが、以下のようなところで使える例もあります。
- 海外のオンラインショップ(例:一部のECサイトやサービス)
- ビットコイン決済に対応したカフェや飲食店(東京・大阪など都市部を中心に増加中)
- 家電やギフト券の購入(間接的に使える方法も)
現金やクレジットカードと同じように、「支払い手段のひとつ」として使える場面が増えています。
3.「価値を保存する手段」としても人気
ビットコインは、「インフレ(お金の価値が下がること)」に強い資産として注目されています。
たとえば…
日本円を持っていても、物価が上がればその価値は下がってしまう
一方でビットコインは「発行量に上限(2,100万枚)」が決まっている
だから「金(ゴールド)」のように、価値が守られやすい資産として見られています
このように、将来の資産としてビットコインを保有する人(投資家)も多くいます。
- 短期的には価格の上下(ボラティリティ)が大きい
- 長期的には価値が上がると信じている人が多い
- 資産の一部を分散して持つ」「円やドル以外の価値に投資する」という目的で保有されることも
株や不動産のようにポートフォリオのひとつとして考える人が増えています。
サトシ・ナカモトについて
ビットコインの始まりは、2008年にインターネット上に公開された1本の論文から始まりました。
その論文のタイトルは「Bitcoin: A Peer-to-Peer Electronic Cash System(ピア・ツー・ピアの電子通貨システム)」。
この論文を発表したのが、サトシ・ナカモト(Satoshi Nakamoto)という名前の人物です。
サトシ・ナカモトってどんな人?
実は、サトシ・ナカモトが誰なのかは今もわかっていません。
日本語の名前ですが、日本人かどうかも不明です。
ネット上では英語でやり取りしていたため、「英語圏の開発者かもしれない」「複数人のチームでは?」という説もあります。
ビットコインはまさに「匿名で始まったお金」と言えます。
ビットコインの発行枚数について

ビットコインは、あらかじめ「発行上限が2,100万枚」と決められています。
これはプログラムで自動的にコントロールされており、勝手に増やしたりはできません。
2024年9月時点では、その94%以上がすでに採掘(マイニング)済み。
「じゃあ、残りのビットコインもすぐに出てくるの?」と思うかもしれませんが、実は最後のビットコインが発行されるのは100年以上先の予定です。
その理由が、次に紹介する「半減期(はんげんき)」という仕組みです。
半減期ってなに?なぜ100年以上かかるの?
「半減期」とは、ビットコインの新しい発行量(マイニング報酬)が約4年ごとに半分に減っていくイベントです。
- 例:昔は1ブロックあたり50BTCもらえた → 今は3.125BTC(2024年時点)
この半減期があることで、ビットコインはゆっくりと、予測できるペースで世の中に出ていくのです。
この仕組みは、ビットコインの価値を守るためにとても重要です。
例えば、日本円やドルは国の判断でいくらでも発行できますが、ビットコインは「これ以上は増えない」という明確なルールがあります。
つまり、インフレに強いとされている理由はここにあるんですね。
ビットコインの安全性
ビットコインは「自分で守るお金」です。
そのため、以下のようなリスクや対策を知っておくことがとても大切です。
ハッキングやフィッシング詐欺
よくある手口が、「あなたのウォレットの秘密鍵やパスワードを盗む」タイプの詐欺です。
たとえば:
- 本物そっくりのメールやサイトでパスワードを入力させる(=フィッシング詐欺)
- パソコンやスマホにウイルス(マルウェア)を仕込んでウォレットに侵入する
- ランサムウェアでファイルをロックし、「ビットコインで払え」と脅してくる
こうした被害を受けると、一度盗まれたビットコインは基本的に取り戻せません。
銀行のような補償もなく、すべて自己責任になります。
ビットコインを守るには?
以下のような対策が有効です。
- 強力なパスワードを使う(誕生日や1234などはNG)
- 2段階認証を有効にする(Google Authenticatorなど)
- 資産が多い場合は、ネットに接続しない「ハードウェアウォレット」を使う
- 怪しいメールやサイトには絶対に情報を入力しない
- アプリやソフトは信頼できる公式サイトからのみダウンロード
価格の変動(ボラティリティ)にも注意
ビットコインの価格は、1日に数十万円動くことも珍しくありません。
大きく値上がりする可能性もあれば、急に下がってしまうこともあります。
つまり、ビットコインは大きなリターンも期待できるけれど、ハイリスクでもある投資対象です。
「短期間で儲けよう!」と焦るのではなく、リスクを理解したうえで、自分に合った範囲で取り入れていくのが大切ですね。